忍者ブログ
うちにやって来たボストンテリア 弁慶(♂)と遮那(♂)のドタバタ記録。 2006/05/21
プロフィール
HN:
marcy
性別:
男性
職業:
弁慶&遮那父
趣味:
弁慶・遮那と遊ぶこと
自己紹介:

【弁慶(ベンケイ)】
2006.1.10生れ、ボストンテリア♂
自分が世の中で一番強いと
思っている井の中の蛙(犬)
自分が世の中で一番男前と
思っている勘違い男(犬)
座右の銘
『長い物にはグルグル巻かれろ!』
【2014年2月18日永眠】


【遮那(シャナ)】
2006.6.29生れ、ボストンテリア♂
自分が一番かわいいと思ってる勘違いナルシスト男(犬)
計算された甘え上手の爆裂暴走男(犬)
座右の銘
『世の中ちょろいもんだぜ!』


【父ちゃん】
昭和生まれの弁慶&遮那父
怒る・頭にくる・腹が立つetc
怒りの感情には無縁で、とても
優しくて穏やか。
弁慶にはめちゃくちゃ甘い!
母ちゃんには頭が上がらない・・・。


【母ちゃん】
昭和生まれの弁慶&遮那母
怒る・頭にくる・腹が立つetc
怒りの感情が優先。短気が短所。
弁慶にも厳しい!
勿論、父ちゃんにも厳しい!
しかし・・・自分には甘い!


コメント&リンク歓迎です。







カウント


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
忍者サイトマスター
忍者アナライズ
バーコード
アクセス解析
お天気情報
ブログ内検索
24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オッス!弁慶だす。



小龍包を食べ終えて次の店に移動だす。

ガイドブックの地図と通りを確認しながら歩いてると、

朝市をやってる通りがあっただす。

生鮮や野菜のほかにも日用雑貨なんかも売ってるだすよ。

果物とかスーパーより安いんだすけど、

買っても食いきれなさそうなんでここはスルーだす。





次にやって来たのは「石家割包」ってお店だす。





メニューの割包ってのは台湾風ハンバーガーって感じの食べ物だす。





今回注文したのはその「割包」と「魚丸湯」って魚のすり身の入ったスープだす。





注文したのは高菜・香菜・ピーナッツ粉・煮込んだ豚肉などの具がたくさん入ってる割包だす。

豚肉の他には鶏・蝦・蟹とかいろんな具があるだすよ。





スープは塩味でアッサリしてるだすが、

すり身から魚のおダシが出ててとても美味しいだす。





そろそろ集合時間も迫ってきてるので、次のお店が最後になるだす。

やって来たのは台北駅近くのドーナッツ屋さんだす。

こちらのお店はクチコミで美味しいと評判のお店だすよ。





まずここのお店でスタンダードなドーナッツだす。

砂糖がまぶしてあって甘そうに見えるだすが、

見た目ほど甘くなかっただす。

生地はモチモチでミスドのポンデリングみたいな食感だすかね。





こちらはカレーパンのようにみえるだすが、

カスタードクリーム入りのドーナッツだすよ。

中のクリームは甘さひかえめで美味しかっただすよ。





さて、これで今年の台湾旅行記も終わりだす。

明日からはまたいつものゆる~い更新になるだすよ。






ブログランキング参加中だす。

↓のバナーをぽちっと押してもらえると順位が上がるだす。

にほんブログ村 犬ブログ ボストンテリアへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
オッス!弁慶だす。


台湾旅行も4日目で最終日だす。

今回は最終便で帰るので最終日でも結構ゆっくりできるだすが、

集合時間ギリギリまで回れるだけのお店を回って食い倒れる予定だす。





まずやって来たこちらの店はホテル近くのガイドブックに載ってるお店だす。

朝飯って言っても、もうお昼前の時間帯だす。

しかし、お腹が空きすぎて1軒目なのにちょっと注文しすぎたような気がするだすよ。。。









1軒目を美味しく完食しただす。

さて、次のお店に移動だすよ。

今回もMRT(地下鉄)の駅近くのホテルだったので移動は楽だっただす。





次のお店は「明月湯包」ってお店で、

小龍包が有名なんだすよ。





こちらのお店もガイドブックに載ってるので、

父ちゃん達が行った時もお客の半分は日本人観光客だっただす。

さっそく小龍包を注文だす。

今回頼んだのはまず普通の小龍包。





次に頼んだのがヘチマとエビの小龍包だす。

ヘチマはホクホクで美味しかっただすよ。





最後にちょっと贅沢な小龍包ってことでカニみそ入りの小龍包だす。

カニみその旨みが楽しめるウマウマな小龍包だっただす。





他の日本人観光客はゴハン物とかも注文してて、

ここのお店でガッツリ昼食って感じだっただす。

父ちゃん達はこの後もあるんでお店名物の小龍包だけ食べてお店出ただす。

さぁ、次へ移動だすよ。




ブログランキング参加中だす。

↓のバナーをぽちっと押してもらえると順位が上がるだす。

にほんブログ村 犬ブログ ボストンテリアへ
にほんブログ村

拍手[4回]

ウッス!遮那なり。



花蓮からホテルに帰って来たら19時ごろになっていたので、

部屋でちょっと休憩して晩ゴハンを食べに出掛けたなり。

ホテルの近所に「東坡肉」の美味しいお店があるようなので、

この日の晩ゴハンはそこで頂くことにしたなり。





何品か注文し最初に出て来たのはスープなり。

これはアサリのスープなりが、

味付けは薄い塩味でアサリの旨みも出ててとても美味しいスープなり。

大根もスープの味がしみててホクホクして美味いなり。





次に来たのは小龍包なり。

こちらのお店の小龍包は皮が薄めでツルッと食べれるなり。





次にメインの東坡肉(豚角煮)なりよ。

量はタップリで2人でも十分に楽しめるなり。

横にあるのは蒸しパンなりよ。





蒸しパンにタレをよく絡ませた東坡肉を挟んで食べるなり。

甘辛いタレがよくしみたお肉は噛まなくてもいいぐらいにトロトロなりが、

ちゃんとお肉の食感が残る絶妙の柔らかさだったなり。





最後にお店から食後のフルーツをサービスされたなり。

このオレンジも甘くて美味しかったなりよ。





晩ゴハンを頂いたばかりなりが、

明日には帰国なのでこの日は食い倒れすることにしたなり。

ってことで次にやって来たのは喫茶店なり。





ここは喫茶店なのに美味しい食事もできるそうなり。





ガイドブックにも紹介されてる「牛肉麺」を頂こう思ったんなりが、

なぜかメニューに記載がないなりよ。

仕方ないのでコーヒーだけ頂いていくことに。。。





食べれないとなるとそうしても「牛肉麺」が食べたくなったので、

「牛肉麺」のお店へ移動なり。

やって来たのは「洪師父麺食棧」って「牛肉麺」専門のお店なり。





こちらは台北市が開催する牛肉麺コンテストでグランプリをとったお店なり。

頼んだメニューがうろ覚えで確かではないなりが、

確か「五花牛麺」ってのだったと思うなり。。。





澄んだ醤油ベースのスープはクセもなく美味しいなり。

麺は自家製太麺・細麺・ビーフンを選べるなり。

今回は太麺で頼んだなりが、

麺がうどんぐらいの太さだったので細麺でもよかったかな?って。





お腹もふくれたので今日はこのぐらいにしとくなりよ。

帰りに父ちゃんお気に入りの鶏のから揚げを買ったなり。








ブログランキング参加中だす。

↓のバナーをぽちっと押してもらえると順位が上がるだす。

にほんブログ村 犬ブログ ボストンテリアへ
にほんブログ村

拍手[3回]

オッス!弁慶だす。


大理石加工品店を出た父ちゃん達は、

同じ敷地内にある「南島文化劇場」って施設に案内されただす。





ここは台湾原住民のアミ族の舞踊ショーが見れる劇場だす。

民族衣装を纏った方たちが歌って踊るだすよ。

しかし、なんの踊りなのかよくわからんので、

とりあえず自分なりの解釈で見てるしかないだす。。。





劇場内を見渡すと、

父ちゃん達以外には観光バスでやって来てた韓国の方々だけだす。

こんな客席がガラガラで大丈夫なのか?って心配になるだすよ。

そんなことよりもちょっとイヤな予感がするだす。

こういうイベントって観客を舞台に誘うってお決まりのパターンだすよね?

って思ってたらやはり来ただすよ・・・





当然誘われても出て行かないだすよ。

断り続けてたら隣りの韓国グループから1人出て行っただす。





簡易的な民族衣装を着せられて、あとは一緒に踊るだけだす。。。





約一時間ほどのショーも終わっただす。

しかし気になるのはこのショーのヌルさ加減だすよ。

完全に観光客相手のショーと化してるので、

コレと言った見所も盛り上がりも無く、ただ淡々と演目が進むだけのショーだっただす。





さて、これで一通りの観光が終わったので飛行場に直行なのかと思ったら、

今回のツアーは父ちゃん達だけなんでどうも時間が余っちゃってるみたいだす。

なのでガイドさんはツアーコースには無い花蓮漁港や、

日本統治時代の名残がある場所を案内してくれただす。

そして最後に案内してくれたのは「七星潭」って海岸だす。





ここは花蓮空港のすぐ側にある海岸だす。

大きく湾曲した湾は砂浜ではなく小石の海岸なので、

波打ち際からほんの数十mでいきなり深くなってるそうだす。





写真でも岸から数十メートルところから海の色が変わってるのがわかると思うだす。

なのでここは遊泳禁止のビーチなんだすよ。





波うち際まで行くと水はとても透明度高いだす。

海岸の大小の石はほとんどが山から辿り着いた大理石だす。

石同士が波で擦れて角が落ちて平たく丸い石ばかりだす。

運が良ければこの無数の小石の中から翡翠が見つかる事があるそうだすよ。





さて、そろそろ飛行機のチェックイン時間なので空港へ移動だす。

着いた時もそうだっただすが空港内には人がまばらだす。。。

こんなキレイな空港なのに勿体無いだすなぁ。





チェックインを終えて搭乗口の前で待ってるだすけど、

やはり人が居ないだすよ。。。





しかし搭乗時間になったら、

どこに隠れていた?って思うぐらいに人が集まりだしただす。

なので帰りの飛行機はほぼ満席だっただすよ。






ブログランキング参加中だす。

↓のバナーをぽちっと押してもらえると順位が上がるだす。

にほんブログ村 犬ブログ ボストンテリアへ
にほんブログ村

拍手[3回]

オッス!弁慶だす。



太魯閣の名所をあちこち見てきただすが、

太魯閣国立公園観光の終点の「天祥」ってところに到着だす。





こちらは「東西横貫公路」の折り返し地点になるだす。

ここから先にあるトンネルを越えれば、

台中・南投へ行くことができるだす。

折り返し地点ってことでトラベルインフォメーションや郵便局・食べ物屋などがあるだす。

父ちゃん達は駆け足観光なんで、

ここもちょっと休憩だけしたら来た道を帰って昼食だすよ。





太魯閣渓谷の観光を終えて麓へ戻って来ただす。

日本でいうような観光客向けのドライブインみたいなところで昼食だすよ。

ツアーの食事だし2人しか居ないからこんなもんだすな。





食事が終わると大理石の加工工場の見学があったんだすけど、

元旦なんで工場はお休みだっただす。

それでも一通り加工機械や完成した大理石商品を見せてもらっただす。





でもなんかイヤな予感がするなぁ。。。って思ってたら、

やはり工場裏手にある大理石売り場へ案内されただす。

販売員が横について回って翡翠の指輪やアクセサリーを勧めてくるだすけど、

適当にあしらって売り場を脱出しただす。

建物の外で一服してたら、

大理石でできた干支が並んでたんで今年の干支の巳をパチリだす。








ブログランキング参加中だす。

↓のバナーをぽちっと押してもらえると順位が上がるだす。

にほんブログ村 犬ブログ ボストンテリアへ
にほんブログ村

拍手[3回]

Copyright c オッス!おら弁慶!! All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]